今年も残りわずか
2006-12-27 00:00:00 投稿者:神田智康
あぁ1年早いものです。あっという間に年末で2006もあと5日です。
年末は、28日まで、年始は4日から営業します。
12月は、そこそこ忙しくて、なかなか社内ネットワークのことができないまま歳を越すことになりそうです。Cataryst5505のVLAN間ルーティングができたまでで、来年はPIX520へのルーティングを行う予定です。そうすれば、ある程度のネットワークを移動できそうです。
そうそう、来年は、セキュリティにも力を入れます。今年1年は、様々な案件で様々なシステムを作ってきましたが、来年はもっともっとクオリティの高いものを提供できればと思っております。
それらに加えて、あいまいになっている社内システムをきちんと見直して、より、質の高いものを提供できればと思っております。
お客様もいい物を見ていただければ、きっと満足いただけると思っております。
来年もより、がんばって参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
年末は、28日まで、年始は4日から営業します。
12月は、そこそこ忙しくて、なかなか社内ネットワークのことができないまま歳を越すことになりそうです。Cataryst5505のVLAN間ルーティングができたまでで、来年はPIX520へのルーティングを行う予定です。そうすれば、ある程度のネットワークを移動できそうです。
そうそう、来年は、セキュリティにも力を入れます。今年1年は、様々な案件で様々なシステムを作ってきましたが、来年はもっともっとクオリティの高いものを提供できればと思っております。
それらに加えて、あいまいになっている社内システムをきちんと見直して、より、質の高いものを提供できればと思っております。
お客様もいい物を見ていただければ、きっと満足いただけると思っております。
来年もより、がんばって参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
| カテゴリ:未分類 | コメント(43) | トラックバック(0) |
カゼでダウン
2006-12-20 00:00:00 投稿者:神田智康
今日は、昼からの出勤です。風邪を引いてしまって、今日の打ち合わせのためにがんばって出てきています。
しかし、ブログの更新頻度が少なくなってきているので、こちらもがんばって更新無いといけませんね。
12月も後半に差し掛かってきました。さて、年内多くの仕事があるので、来年に持ち越さないように仕事をはかさないと....
風邪を引いている場合ではないです。あまり話題がないのでこのへんで....
しかし、ブログの更新頻度が少なくなってきているので、こちらもがんばって更新無いといけませんね。
12月も後半に差し掛かってきました。さて、年内多くの仕事があるので、来年に持ち越さないように仕事をはかさないと....
風邪を引いている場合ではないです。あまり話題がないのでこのへんで....
| カテゴリ:未分類 | コメント(26) | トラックバック(0) |
読書
2006-12-11 00:00:00 投稿者:神田智康
昨日から、嫁さんに薦められた本を読んでいます。「できる人は、どうしてできる人を育てられないのか」という題名の本ですが、本を見るとなるほど自分がいつも感じていることが書いてありそうです。
まだ、序盤の少しを読んだだけですが、納得できるようなできないような....そんな内容です。簡単に言ってしまうと、タイトルは「上司から見た、できの悪い部下をどう育てるか」、内容は「部下からみた、ワンマンな上司はあなたですよ」という視点で書かれたいます。確かに思い当たる節も多々ありますが、全部が全部私には当てはまらないような気がします。
例えば、常に答えを持って仕事に取り組んできますが、その答えを部下が考えるまで待つとありますが、これは今まで十分やってきましたが、自分が考える「落としどころ」と、はるかにかけ離れたところに答えを落とされ困ったことが多かったことから、認識の違いかもしれませんが、お客様に対する思い入れに少々ずれがあるようです。それらを小出しに教えると結局「答えを出した」ということになり、この本では、自分の考えを押し付けたということになるようです。
実際の仕事では、「お客様に対する思い入れに少々ずれがある」場合は修正しますよね。この本の通りやると、余計なクレームが発生したり、会社に大きなダメージを与えるのではないかと思える節もありました。
まぁ最後まで読んでみて、最後どういう部分で部下の育成に当たればよいのかの参考になればと思います。これも、また勉強ですね。
まだ、序盤の少しを読んだだけですが、納得できるようなできないような....そんな内容です。簡単に言ってしまうと、タイトルは「上司から見た、できの悪い部下をどう育てるか」、内容は「部下からみた、ワンマンな上司はあなたですよ」という視点で書かれたいます。確かに思い当たる節も多々ありますが、全部が全部私には当てはまらないような気がします。
例えば、常に答えを持って仕事に取り組んできますが、その答えを部下が考えるまで待つとありますが、これは今まで十分やってきましたが、自分が考える「落としどころ」と、はるかにかけ離れたところに答えを落とされ困ったことが多かったことから、認識の違いかもしれませんが、お客様に対する思い入れに少々ずれがあるようです。それらを小出しに教えると結局「答えを出した」ということになり、この本では、自分の考えを押し付けたということになるようです。
実際の仕事では、「お客様に対する思い入れに少々ずれがある」場合は修正しますよね。この本の通りやると、余計なクレームが発生したり、会社に大きなダメージを与えるのではないかと思える節もありました。
まぁ最後まで読んでみて、最後どういう部分で部下の育成に当たればよいのかの参考になればと思います。これも、また勉強ですね。
| カテゴリ:未分類 | コメント(34) | トラックバック(0) |
社内システム
2006-12-05 00:00:00 投稿者:神田智康
「師走」という言葉を聞いただけで心が慌しくなるのは、私だけでしょうか??
そう12月に入ってもう5日経つんですね。早いものです。受注を頂いたものは即納品を合言葉に忙しく頑張っております。
さて、社内では、2007年から本格稼動させるために、システム設計と検証が進んでおります。今回のシステムは「中小企業に最適なシステム作り」です。前回のはコストが掛すぎるため、いいのはわかるんだけど「お高いよね」といわれ続けたので、コストが安く上がるようにSBSをベースに開発することにしました。これにより、低価格で高機能なものをご提供できるのではないかと考えております。
いつもながら、自社システムを検証及びデモに使うのはやめようと思っているのですが、いいものができたら、つい自慢したくなるもので....
社内システムを整備し、プリンタ、FAXなどに加え、情報などの社内リソースをも共有するシステムがほしい方、ご相談ください。
今回のシステムは来年度稼動予定です。
そう12月に入ってもう5日経つんですね。早いものです。受注を頂いたものは即納品を合言葉に忙しく頑張っております。
さて、社内では、2007年から本格稼動させるために、システム設計と検証が進んでおります。今回のシステムは「中小企業に最適なシステム作り」です。前回のはコストが掛すぎるため、いいのはわかるんだけど「お高いよね」といわれ続けたので、コストが安く上がるようにSBSをベースに開発することにしました。これにより、低価格で高機能なものをご提供できるのではないかと考えております。
いつもながら、自社システムを検証及びデモに使うのはやめようと思っているのですが、いいものができたら、つい自慢したくなるもので....
社内システムを整備し、プリンタ、FAXなどに加え、情報などの社内リソースをも共有するシステムがほしい方、ご相談ください。
今回のシステムは来年度稼動予定です。
| カテゴリ:未分類 | コメント(3) | トラックバック(0) |
12月に入りましたねぇ
2006-12-01 00:00:00 投稿者:神田智康
今日から12月です。今年最後の年となってしまいました(汗)さて、社内では、ホームページの更新依頼が殺到でてんやわんやしています。誰もが思うことでしょうが、分散してくれると助かるのになぁー....
ホームページを更新していて思うのですが、来年はWeb2.0の時代が来るのかなぁと気もします。今現在でもBLOGなどを中心にその傾向があるし、XOOPSなどのニーズも少しずつですが、増えてきているように思います。
当社のショッピングSiteもWEB2.0を見込んで作成していますが、更なる熟成が必要だとも見ます。
このBlogをお読みの皆様の中には、Web2.0ってなに??という方も多いのではないでしょうか。あまりきっちっとした定義はないもののなんとなくそれっぽい物があるような、ないような感じです。WEBの進化系といえばそれまでなのですが...
例をひとつ挙げると、個人のホームページは将来大半がBLOGになるという予測があります。そのひとつの要因に更新が簡単であることが挙げられます。
今までは、1ページごと作成をしていましたが、これが、文章を打ち込むだけで、ホームページを自動的に更新してくれます。非常に簡単ですね。これらを総称して、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)と呼んでいますが、本格的なCMSよりかは簡易なものと思えばよいでしょう。
BLOGが更新が簡単だという理由だけで、採用されたものではありません。BLOGには、多くの機能が備わっています。そのひとつが、RSSです。RSSリーダーと呼ばれるソフトをパソコンにインストールしていれば、お気に入りサイトが更新されるごとに通知され、どのサイトがいつ更新されたかがわかります。また、BLOGには時系列で投稿内容をまとめてくれる機能や、カテゴリーごとに投稿記事をまとめてくれる機能が備わっています。つまり、情報の整理が簡単に行えるのです。
そして、トラックバックにより、投稿記事に対する意見などを書き込む機能も備わるなど、従来は、ホームページ+電子掲示板のようなものをひとつのパッケージで構成されいるのです。情報を発信するという意味では、非常に有意義なツールだと思います。
しかし、これが、ビジネスとなると今現在では少しやり方を考えないといけませんね。これは、またの機会に書くとして、今年も後1ヶ月、がんばって働くそー!!
ホームページを更新していて思うのですが、来年はWeb2.0の時代が来るのかなぁと気もします。今現在でもBLOGなどを中心にその傾向があるし、XOOPSなどのニーズも少しずつですが、増えてきているように思います。
当社のショッピングSiteもWEB2.0を見込んで作成していますが、更なる熟成が必要だとも見ます。
このBlogをお読みの皆様の中には、Web2.0ってなに??という方も多いのではないでしょうか。あまりきっちっとした定義はないもののなんとなくそれっぽい物があるような、ないような感じです。WEBの進化系といえばそれまでなのですが...
例をひとつ挙げると、個人のホームページは将来大半がBLOGになるという予測があります。そのひとつの要因に更新が簡単であることが挙げられます。
今までは、1ページごと作成をしていましたが、これが、文章を打ち込むだけで、ホームページを自動的に更新してくれます。非常に簡単ですね。これらを総称して、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)と呼んでいますが、本格的なCMSよりかは簡易なものと思えばよいでしょう。
BLOGが更新が簡単だという理由だけで、採用されたものではありません。BLOGには、多くの機能が備わっています。そのひとつが、RSSです。RSSリーダーと呼ばれるソフトをパソコンにインストールしていれば、お気に入りサイトが更新されるごとに通知され、どのサイトがいつ更新されたかがわかります。また、BLOGには時系列で投稿内容をまとめてくれる機能や、カテゴリーごとに投稿記事をまとめてくれる機能が備わっています。つまり、情報の整理が簡単に行えるのです。
そして、トラックバックにより、投稿記事に対する意見などを書き込む機能も備わるなど、従来は、ホームページ+電子掲示板のようなものをひとつのパッケージで構成されいるのです。情報を発信するという意味では、非常に有意義なツールだと思います。
しかし、これが、ビジネスとなると今現在では少しやり方を考えないといけませんね。これは、またの機会に書くとして、今年も後1ヶ月、がんばって働くそー!!
| カテゴリ:未分類 | コメント(12) | トラックバック(0) |