ホームページ更新
2007-01-26 00:00:00 投稿者:神田智康
久しぶりにホームページを更新しました。エディタをドリームウェーバー4からバージョン8に変えたこともあって、兎に角使いにくいです。慣れたツールのほうが便利に感じます。
本当ならもっと頻繁にホームページを更新する方が良いのはわかっていますが、なかなか手が回らなくて、ついつい後回しになってしまいます。
去年から再々商品強化を狙って、この地区で取り扱っていない商品を出来るだけ集めてくるということを行ってきました。
ジオトラストの証明書やドメイン、今回はTrendmicroのパートナーになりました。今まで、個人用のウイルスバスターを複数台入れていた企業さんなどにライセンスをきっちり管理して、トータルコストを下げる提案が出来ればと思っております。
協力会社も多くなり、さらに会社としての厚みが増すことで、より良いサービスをご提供させていただければと思っております。
それらをホームページにアップするとともに、当社がお客様にご利用いただけております「スリークラフトが選ばれる6つの理由」なども同時に書かせていただいております。今後も「安くて・便利で・高品質」を追求してまいりたいと思いますので、よろしく願いいたします。
本当ならもっと頻繁にホームページを更新する方が良いのはわかっていますが、なかなか手が回らなくて、ついつい後回しになってしまいます。
去年から再々商品強化を狙って、この地区で取り扱っていない商品を出来るだけ集めてくるということを行ってきました。
ジオトラストの証明書やドメイン、今回はTrendmicroのパートナーになりました。今まで、個人用のウイルスバスターを複数台入れていた企業さんなどにライセンスをきっちり管理して、トータルコストを下げる提案が出来ればと思っております。
協力会社も多くなり、さらに会社としての厚みが増すことで、より良いサービスをご提供させていただければと思っております。
それらをホームページにアップするとともに、当社がお客様にご利用いただけております「スリークラフトが選ばれる6つの理由」なども同時に書かせていただいております。今後も「安くて・便利で・高品質」を追求してまいりたいと思いますので、よろしく願いいたします。
| カテゴリ:未分類 | コメント(15) | トラックバック(0) |
更新が....
2007-01-22 00:00:00 投稿者:神田智康
このところBLOGの更新が、おろそかになってしまっていて、週1回のペースになってしまいました。別段忙しいわけでもなく、切羽詰っているわけでもないのですが、どういうわけか、書こうというタイミングを逃してしまうのですね。
仕事のほうはというと、相変わらずのお客様待ちです。別の案件に入るには、時間が少ないしということで、待ちぼうけです。
さて、このBLOGに再々、セキュリティを強化するということを書きましたが、依然として、前に進んでいません。社内セキュリティを進める上で、一番最初にやることは、社内の調査ですよね。セキュリティポリシーを作るために行うことなのですが、これが、大変で、文言の定義に始まり、「基本的な考え方」をまとめて、リスク因子の特定を行うところまでは、簡単に出来ます。リスクの分析をするのですが、リスク分析の手法って何種類かあるので、どれが、一番会社に会うかを検討するのに時間が掛かりました。次に、リスク因子を特定しリスクアセスメントに移行するまでとリスクアセスメントからリスクマネージメントを特定するところでとまっています。
自分の会社ってなかなか客観的に見れない部分があって、てこずりますね(笑)
当社にセキュリティを依頼される会社に一番最初にお教えすることを書きましょう。
まず、「セキュリティとは?」を問います。
答えは、「保安」の意。危険な状態から守り、安全を保つことです。
では、「危険な状態とは?」なんでしょう??
大きく2つ考えられます。
1.不慮の事故や天災。いわゆる不可抗力ってやつです。
2.悪意のある人物・団体からの脅威。
1は「防災」であり、これに対する保護策はBCP(事業継続計画)に記載されます。
2は「防犯」であり、これに対する保護策が社内セキュリティとなります。
解ったかな?
仕事のほうはというと、相変わらずのお客様待ちです。別の案件に入るには、時間が少ないしということで、待ちぼうけです。
さて、このBLOGに再々、セキュリティを強化するということを書きましたが、依然として、前に進んでいません。社内セキュリティを進める上で、一番最初にやることは、社内の調査ですよね。セキュリティポリシーを作るために行うことなのですが、これが、大変で、文言の定義に始まり、「基本的な考え方」をまとめて、リスク因子の特定を行うところまでは、簡単に出来ます。リスクの分析をするのですが、リスク分析の手法って何種類かあるので、どれが、一番会社に会うかを検討するのに時間が掛かりました。次に、リスク因子を特定しリスクアセスメントに移行するまでとリスクアセスメントからリスクマネージメントを特定するところでとまっています。
自分の会社ってなかなか客観的に見れない部分があって、てこずりますね(笑)
当社にセキュリティを依頼される会社に一番最初にお教えすることを書きましょう。
まず、「セキュリティとは?」を問います。
答えは、「保安」の意。危険な状態から守り、安全を保つことです。
では、「危険な状態とは?」なんでしょう??
大きく2つ考えられます。
1.不慮の事故や天災。いわゆる不可抗力ってやつです。
2.悪意のある人物・団体からの脅威。
1は「防災」であり、これに対する保護策はBCP(事業継続計画)に記載されます。
2は「防犯」であり、これに対する保護策が社内セキュリティとなります。
解ったかな?
| カテゴリ:未分類 | コメント(2) | トラックバック(0) |
2007-01-15 00:00:00 投稿者:神田智康
今日は、打合せで1日つぶれました。持っていた仕事もほぼ片付き、後はいつもの通り平常な状態に戻りつつあります。
お客様にブラウザメールが出来るようにしてほしいという要望があったので少し調べました。サービス向上という意味では良い提案なので、できれば導入していきたいと思っております。
そういえば、土木建築業は値段勝負から、質勝負へと移っていく時代になるそうです。点数制度が導入され、最高118点が100とみなされ、100点A社が「1億」で入札しても、118点のB社が同じ「一億」で入札しても、1億1千800万で入札したこととみなされ、B社に落札される仕組みだそうです。ダンピングで値段が安くて出来上がりが?な工事から、施工計画をきっちり出して、品質を前面に打ち出した会社により、高い点数をつけるということらしいです。
プロバイダだけでなく、土建業までが品質の時代なんですね。少し驚きました。
お客様にブラウザメールが出来るようにしてほしいという要望があったので少し調べました。サービス向上という意味では良い提案なので、できれば導入していきたいと思っております。
そういえば、土木建築業は値段勝負から、質勝負へと移っていく時代になるそうです。点数制度が導入され、最高118点が100とみなされ、100点A社が「1億」で入札しても、118点のB社が同じ「一億」で入札しても、1億1千800万で入札したこととみなされ、B社に落札される仕組みだそうです。ダンピングで値段が安くて出来上がりが?な工事から、施工計画をきっちり出して、品質を前面に打ち出した会社により、高い点数をつけるということらしいです。
プロバイダだけでなく、土建業までが品質の時代なんですね。少し驚きました。
| カテゴリ:未分類 | コメント(6) | トラックバック(0) |
猛ダッシュ!!
2007-01-12 00:00:00 投稿者:神田智康
今年に入ってもう12日。休みをあけると月の半分が終わりますね。しかし、まだ6日しか働いていないんですよね。そりゃー仕事溜まるはなぁ....
という事で、山のように溜まった仕事を、年始の猛ダッシュで片付けています。よって、Blogの更新もおろそかに....すみません(汗)
「今年はやるぜ!セキュリティを!!」を合言葉に社内セキュリティについて、少し考えました。
まず、セキュリティの設計をには、業務分析をこない、リスク因子を特定。これらを財務基盤にどのような影響を与えるかを評価するリスクアセスメントを行います。これらにより明確化されたリスク因子をどのように管理していくかを検討します。これが一般に言うリスクマネージメントですね。
さて、ここまで読んで、眠たくなった人はいませんか???
今年社内セキュリティを2案件受けております。打合せでこれを言うと、英語をしゃべるというよりは、「お経やね」といわれ、大笑いしました。
なるほど「お経」ですか、上手く言いますね。
自社の業務分析をするだけで、結構大変です。このブログを読んでいる方のかなには、社内のシステム担当の方もいらっしゃると思いますが、セキュリティ設計の大変さが分かる方も多いのではないでしょうか。
ひたすら分析、ドキュメント作成の日々です。これを、業務終了後毎日やっています。いいものが出来るといいなぁ
という事で、山のように溜まった仕事を、年始の猛ダッシュで片付けています。よって、Blogの更新もおろそかに....すみません(汗)
「今年はやるぜ!セキュリティを!!」を合言葉に社内セキュリティについて、少し考えました。
まず、セキュリティの設計をには、業務分析をこない、リスク因子を特定。これらを財務基盤にどのような影響を与えるかを評価するリスクアセスメントを行います。これらにより明確化されたリスク因子をどのように管理していくかを検討します。これが一般に言うリスクマネージメントですね。
さて、ここまで読んで、眠たくなった人はいませんか???
今年社内セキュリティを2案件受けております。打合せでこれを言うと、英語をしゃべるというよりは、「お経やね」といわれ、大笑いしました。
なるほど「お経」ですか、上手く言いますね。
自社の業務分析をするだけで、結構大変です。このブログを読んでいる方のかなには、社内のシステム担当の方もいらっしゃると思いますが、セキュリティ設計の大変さが分かる方も多いのではないでしょうか。
ひたすら分析、ドキュメント作成の日々です。これを、業務終了後毎日やっています。いいものが出来るといいなぁ
| カテゴリ:未分類 | コメント(4) | トラックバック(0) |
あけまして、おめでとうございます
2007-01-04 00:00:00 投稿者:神田智康
新年 明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり有難うございました。本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、バタバタの年末から一転、平和なお正月を迎えさせていただきました。思い起こせば、こんなにゆっくりとした正月は何年ぶりだろうか。去年は、子どもが調子悪くて病院へ、その前はサーバー障害で休み返上でしたから、わかっているだけで3年ぶりかな。
何のイベントもなくただ家にいただけなのですが、そんな些細なことが幸せと感じるんですよね、最近は。
今年のスリークラフトは、組織をきっちりと固めて、かなりのシステム化を行う予定でおります。そのひとつに、社内セキュリティを強化します。社内でセキュリティを強化するには、どうしたらよいか?当社が取り組んでいる対策はこのBlogでも報告させていただく予定でおります。
また、去年の反省を踏まえて、今年は少しやり方を変えてゆきたいと思います。中途半端になっている商品の見直しや、新たな協力会社との提携など積極的に進めて実のある1年にしたいと考えております。加えて、私自身が経営者としてもと勉強すべきであるとも思いますので、技術だけでなく経営や雑学も学んで生きたいと思っております。
旧年中は大変お世話になり有難うございました。本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、バタバタの年末から一転、平和なお正月を迎えさせていただきました。思い起こせば、こんなにゆっくりとした正月は何年ぶりだろうか。去年は、子どもが調子悪くて病院へ、その前はサーバー障害で休み返上でしたから、わかっているだけで3年ぶりかな。
何のイベントもなくただ家にいただけなのですが、そんな些細なことが幸せと感じるんですよね、最近は。
今年のスリークラフトは、組織をきっちりと固めて、かなりのシステム化を行う予定でおります。そのひとつに、社内セキュリティを強化します。社内でセキュリティを強化するには、どうしたらよいか?当社が取り組んでいる対策はこのBlogでも報告させていただく予定でおります。
また、去年の反省を踏まえて、今年は少しやり方を変えてゆきたいと思います。中途半端になっている商品の見直しや、新たな協力会社との提携など積極的に進めて実のある1年にしたいと考えております。加えて、私自身が経営者としてもと勉強すべきであるとも思いますので、技術だけでなく経営や雑学も学んで生きたいと思っております。
| カテゴリ:未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |