2006-08-08 00:00:00 投稿者:神田智康
今日は、台風だと構えていたのですが、見事なまでの夏日で、少し拍子抜けするところもあり、1日考え事をしていました。
先日から考えてはいるのですが、なかなかアイデアがまとまらないんですよね。中小企業向けではなく、小企業向けソフトを考案中です。日本の大半は中小企業といいますが、本当は零細企業ばかりなんですよね。それらの企業向けにしたソフトなんてのもいいのかもしれません。
見積書や、請求書などはエクセルで事足りているところが大半ですから、簡単な機能に絞った販売管理というのもいいですよね。それも、ある程度業務にあわせてカスタマイズできるもので、半オーダーメイド的なソフトです。世の中のソフトは高機能ですから、使いにくいんじゃないでしょうか?ソフトにあわせて、業務をするか、業務にあわせたソフトを使うかといえば、当然後者の方が便利だと思います。
後は、コストですよね。やはり、安くないと導入は難しいのかなという気もしますし、難しいですね。良いソフト期待してください。
先日から考えてはいるのですが、なかなかアイデアがまとまらないんですよね。中小企業向けではなく、小企業向けソフトを考案中です。日本の大半は中小企業といいますが、本当は零細企業ばかりなんですよね。それらの企業向けにしたソフトなんてのもいいのかもしれません。
見積書や、請求書などはエクセルで事足りているところが大半ですから、簡単な機能に絞った販売管理というのもいいですよね。それも、ある程度業務にあわせてカスタマイズできるもので、半オーダーメイド的なソフトです。世の中のソフトは高機能ですから、使いにくいんじゃないでしょうか?ソフトにあわせて、業務をするか、業務にあわせたソフトを使うかといえば、当然後者の方が便利だと思います。
後は、コストですよね。やはり、安くないと導入は難しいのかなという気もしますし、難しいですね。良いソフト期待してください。
| カテゴリ:未分類 | コメント(5) | トラックバック(0) |
昨日のF1は面白かった
2006-08-07 00:00:00 投稿者:神田智康
今日は朝から眠い、昨日のF1観戦のせいだろう。本来ならMySQLの文字化けについての対策を書こうと思っていたのですが、昨日のレースは最高にドラマチックだった。
磐石のルノーに対して、足元がおぼつかないフェラーリとのチャンピオン争いは、前半グリップの不足するミハエル・シューマッハをフェルナンド・アロンソが周回遅れにするなどの大差をつけ、絶望的になレース展開。途中、ルノーのジャンカルロ・フィジケラと接触し、フロントウイング破損、順位も大きく後退。しかし、ミハエル・シューマッハはあきらめず、徐々にペースをつかみ、なんと2位まで浮上する。その後、マクラーレン、サウバーBMWに先行を許し、最終リタイヤの終わるが、完走あつかいの8位入賞。
彼のレースを見ていると、自分に無いものを強く見つけることが出来る。最後まであきらめない強い精神力は、前半には絶望的とも思われたレースをもあわよくば表彰台というところまでもっていく。自分はすぐに結果を求めるが、ミハエル・シューマッハのように信念と自信、不屈の精神があれば、今までの仕事でも違った結果を得られたのではないだろうかと考えさせられる。私に足らないものは、あきらめない心。すぐに結果を求めず、我慢することも大切であるということ。それを教えてくれたのが、今回のハンガリーGPではないだろうか。
磐石のルノーに対して、足元がおぼつかないフェラーリとのチャンピオン争いは、前半グリップの不足するミハエル・シューマッハをフェルナンド・アロンソが周回遅れにするなどの大差をつけ、絶望的になレース展開。途中、ルノーのジャンカルロ・フィジケラと接触し、フロントウイング破損、順位も大きく後退。しかし、ミハエル・シューマッハはあきらめず、徐々にペースをつかみ、なんと2位まで浮上する。その後、マクラーレン、サウバーBMWに先行を許し、最終リタイヤの終わるが、完走あつかいの8位入賞。
彼のレースを見ていると、自分に無いものを強く見つけることが出来る。最後まであきらめない強い精神力は、前半には絶望的とも思われたレースをもあわよくば表彰台というところまでもっていく。自分はすぐに結果を求めるが、ミハエル・シューマッハのように信念と自信、不屈の精神があれば、今までの仕事でも違った結果を得られたのではないだろうかと考えさせられる。私に足らないものは、あきらめない心。すぐに結果を求めず、我慢することも大切であるということ。それを教えてくれたのが、今回のハンガリーGPではないだろうか。
| カテゴリ:未分類 | コメント(4) | トラックバック(0) |
Fedora
2006-08-03 00:00:00 投稿者:神田智康
最近、手を抜いていて、FedoraなどのOSの検証をしていませんでした。そろそろ、FC6が見えてきたのに、今頃FC5と格闘中です。
当社ではLAMP形式で開発をしており、PHPとMYSQLとの連動は必須なのですが、なぜか上手く動作しなかったので、調べるとphp-mysqlがインストールされていなかった。
初歩的なことだなぁとインストールを行なおうとするとERRが....
さらに詳しく調べると、yumでインストールするphp-mysqlは、php-5.1.2を要求してくるが、実際に実装されているのは、php-5.1.4-1でした。バージョンダウン?を余儀なくなれてしまいました。
rpm -e php-5.1.4-1
を行なうと、php-pearが使っているというエラーが...
rpm -e php-pear
を行なうと、phpが使っているというエラーが、延々とループします。そこで、強制的に
rpm -e --nodeps php-pear
rpm -e php
で削除し、
rpm -ivh php-5.1.2-5
上記のコマンドでインストール後、php-mysqlをインストールすることで解消しました。備忘録をかねてアップしておきます。
当社ではLAMP形式で開発をしており、PHPとMYSQLとの連動は必須なのですが、なぜか上手く動作しなかったので、調べるとphp-mysqlがインストールされていなかった。
初歩的なことだなぁとインストールを行なおうとするとERRが....
さらに詳しく調べると、yumでインストールするphp-mysqlは、php-5.1.2を要求してくるが、実際に実装されているのは、php-5.1.4-1でした。バージョンダウン?を余儀なくなれてしまいました。
rpm -e php-5.1.4-1
を行なうと、php-pearが使っているというエラーが...
rpm -e php-pear
を行なうと、phpが使っているというエラーが、延々とループします。そこで、強制的に
rpm -e --nodeps php-pear
rpm -e php
で削除し、
rpm -ivh php-5.1.2-5
上記のコマンドでインストール後、php-mysqlをインストールすることで解消しました。備忘録をかねてアップしておきます。
| カテゴリ:未分類 | コメント(8) | トラックバック(0) |
昨日から
2006-08-02 00:00:00 投稿者:神田智康
8月1日から新メンバーが加わりました。業務引継ぎやらなんやらで、本来なら「今日から新メンバーが加わりました!」とか「今日から8月」などと書くところ、Blogのことを忘れており、1日遅れたので、「昨日から」という変なタイトルになってしまいました。
昨日は、一日業務の説明やあいさつ回りで、日が暮れてしまいました。家に帰ったのが8時過ぎで、ご飯食べてお風呂入って、寝てしまいました。よっぽど疲れていたのでしょうか
昨日は、一日業務の説明やあいさつ回りで、日が暮れてしまいました。家に帰ったのが8時過ぎで、ご飯食べてお風呂入って、寝てしまいました。よっぽど疲れていたのでしょうか
| カテゴリ:未分類 | コメント(1) | トラックバック(0) |
携帯電話
2006-07-31 00:00:00 投稿者:神田智康
連続交信記録が2でストップしてしまいました。「毎日がんばって更新するぞ!」と思いながら、絵に描いたような3日坊主でした。
話題は替わりますが、そろそろ携帯電話を買い換えようかなと思っており、パンフレットを熟読しておりますと、知らない間にプランの変更や新しい割引らが増えており、料金体系も結構複雑になって訳がわからない。来月には契約から10年を迎えるので、割引プランを変更すれば今より、10%割引に、さらに、新プランに変更して更に総支払額が安くなど、今までのはなんだったんだ?というくらい結構余分に払っていたように思います。私のように一度契約してしまうと、ずっとそのままという人も多いのではないでしょうか?皆さんも一度見直すと、新しい発見があるかもしれませんよ。
しかし、携帯電話の市場も大変ですね。
話題は替わりますが、そろそろ携帯電話を買い換えようかなと思っており、パンフレットを熟読しておりますと、知らない間にプランの変更や新しい割引らが増えており、料金体系も結構複雑になって訳がわからない。来月には契約から10年を迎えるので、割引プランを変更すれば今より、10%割引に、さらに、新プランに変更して更に総支払額が安くなど、今までのはなんだったんだ?というくらい結構余分に払っていたように思います。私のように一度契約してしまうと、ずっとそのままという人も多いのではないでしょうか?皆さんも一度見直すと、新しい発見があるかもしれませんよ。
しかし、携帯電話の市場も大変ですね。
| カテゴリ:未分類 | コメント(11) | トラックバック(0) |