ぱそこん 不調 その後
2006-11-01 00:00:00 投稿者:神田智康
昨日パソコンが突然電源が切れる症状が頻繁に発生したことで、我慢が限界に達して、とうとう全バラのオーバーホールを行いました。
CPUとCPUクーラーの間にグリスアップするだけなのに、上下カバーを外してバラバラにしました。本当に元に戻るんかいなぁと一抹の不安を覚えながら、ネジはどんどん外されていきました(笑)。
最終グリスアップをして、再組み立て。ドキドキの電源ON!
問題なく動作しました。(当たり前かプロなんだから 壊してどうする!!)
さて、その後は、順調に動作していて電源は落ちなくなりました。
本来ならCPUFANを交換するところですが、今回はグリスだけで対応。部品代0円で、人件費のみ(その人件費が高いんだなぁ)で元通りです。
レノボどうしようかなぁ....
CPUとCPUクーラーの間にグリスアップするだけなのに、上下カバーを外してバラバラにしました。本当に元に戻るんかいなぁと一抹の不安を覚えながら、ネジはどんどん外されていきました(笑)。
最終グリスアップをして、再組み立て。ドキドキの電源ON!
問題なく動作しました。(当たり前かプロなんだから 壊してどうする!!)
さて、その後は、順調に動作していて電源は落ちなくなりました。
本来ならCPUFANを交換するところですが、今回はグリスだけで対応。部品代0円で、人件費のみ(その人件費が高いんだなぁ)で元通りです。
レノボどうしようかなぁ....
| カテゴリ:未分類 | コメント(1) | トラックバック(0) |
ぱそこん 不調
2006-10-31 00:00:00 投稿者:神田智康
私が使っているパソコンが1週間前から時々、昨日は頻繁に電源が落ちます。たぶん熱による温度センサーが働いての事だと思いますが、なかなか仕事がはかどらず、なんど悲鳴を上げたことか(笑)
そろそろ買い替えかなと思っています。このパソコン4年3ヶ月の寿命でした。結構持ったほうだと思います。
私はあまりパソコンにこだわりません。仕事柄、必要なことが短時間でこなせてできるだけ安いものを選択します。5万円ほど違うと安いモデルにして1年早く買い換えます。今までは3年くらいで交換していました。仕事量に対してパソコンの処理が追いつかないというのが主な理由です。今回のように不調になったというのは初めてで、私の使い方では、4年くらいしか持たない使い方なのかもしれません。毎日10時間休まず使いますから、よく働くパソコンです。
さて、このパソコン シャープのムラマサの初期に出たモデルでかなり薄型で、FDDはおろか、CD-ROMさえありません。今度は、レノボ シンクパットが有力候補ですが、まだ使い方で迷っています。というのも、このムラマサ使い勝手は自分にあっているんです。
できれば、まだ使いたいと思ってはいるのですが、現在のムラマサでは、これにあたる後継機というのがないんですよね。デスクトップとノートを2台使い分けるか、レノボ1台でこなすか、できれば、このムラマサを修理して使いたい気持ちもあるんです。
結構最近このブログを見てくれている人が多いので、このような症状の場合プロはどこを疑うかというと、前述のとおり温度センサーです。それもマザーボード上のCPUについているやつだと思います。熱を持つと止まるのでこれで間違いないと思います。ただ、CPUFANも回っているので、部品が故障したのではないように思いますから、CPUとクーラーを圧着するグリスが熱で硬貨下のではないかと考えられます。一度オーバーホールして、グリスアップをして様子を見ましょうかね。
そろそろ買い替えかなと思っています。このパソコン4年3ヶ月の寿命でした。結構持ったほうだと思います。
私はあまりパソコンにこだわりません。仕事柄、必要なことが短時間でこなせてできるだけ安いものを選択します。5万円ほど違うと安いモデルにして1年早く買い換えます。今までは3年くらいで交換していました。仕事量に対してパソコンの処理が追いつかないというのが主な理由です。今回のように不調になったというのは初めてで、私の使い方では、4年くらいしか持たない使い方なのかもしれません。毎日10時間休まず使いますから、よく働くパソコンです。
さて、このパソコン シャープのムラマサの初期に出たモデルでかなり薄型で、FDDはおろか、CD-ROMさえありません。今度は、レノボ シンクパットが有力候補ですが、まだ使い方で迷っています。というのも、このムラマサ使い勝手は自分にあっているんです。
できれば、まだ使いたいと思ってはいるのですが、現在のムラマサでは、これにあたる後継機というのがないんですよね。デスクトップとノートを2台使い分けるか、レノボ1台でこなすか、できれば、このムラマサを修理して使いたい気持ちもあるんです。
結構最近このブログを見てくれている人が多いので、このような症状の場合プロはどこを疑うかというと、前述のとおり温度センサーです。それもマザーボード上のCPUについているやつだと思います。熱を持つと止まるのでこれで間違いないと思います。ただ、CPUFANも回っているので、部品が故障したのではないように思いますから、CPUとクーラーを圧着するグリスが熱で硬貨下のではないかと考えられます。一度オーバーホールして、グリスアップをして様子を見ましょうかね。
| カテゴリ:未分類 | コメント(54) | トラックバック(0) |
なかなか上手くは進みませんなぁ
2006-10-27 00:00:00 投稿者:神田智康
ブログの更新頻度が少なくなってきました。非常にピンチです。話題がないわけでもないのですが、なかなかそこまで手が回りません。
今日、ショッピングサイトの客先デモを行ってきました。要望が多くて納期まで間に合うか非常に微妙なところです。丸野君にがんばってもらいましょう。
朝から、ジオトラストの証明書をVPSⅢにインストールする作業を行いました。Apacheが1.3から2.2にあがったことで、httpd.confが少し変わっていましたが、基本的には大きく変わっていませんでした。いつものFedoraのSSLではなく、FreeBSDのApacheなので勝手は少し異なり、共用サーバーということもあってディレクトリ構造などがLinuxと異なります。
しかし、若干異なりますが、VPSⅡ同様の設定で動くことも確認できたので、VPSⅢでもSSLのインストールは比較的簡単にできました。
今回は設定手順を作りながら行ったので、少し、時間はかかりましたが、セキュアなサーバーがひとつ完成しました。
サーバー設定してていつも思うのですが、httpd.confには、いらないものが書きすぎ!少し、カスタマイズしてお客様の仕様にあった設定で引き渡すことにしています。
うちの様な小さな会社ができることといったら、お客様の要望をよく聞き、それにあったものを提供することです。基本中の基本ですが、これが、意外と好評で、「レンタルサーバー屋は、ただ申し込んもらってサーバーを貸すだけ」が商売ですが、うちは「ねほり・はほり」質問しまくり....びっくりして逃げていく人もいますが、借りてくれた人の満足度は高いようです。ありがたい話です。お客様に感謝・感謝。
今日、ショッピングサイトの客先デモを行ってきました。要望が多くて納期まで間に合うか非常に微妙なところです。丸野君にがんばってもらいましょう。
朝から、ジオトラストの証明書をVPSⅢにインストールする作業を行いました。Apacheが1.3から2.2にあがったことで、httpd.confが少し変わっていましたが、基本的には大きく変わっていませんでした。いつものFedoraのSSLではなく、FreeBSDのApacheなので勝手は少し異なり、共用サーバーということもあってディレクトリ構造などがLinuxと異なります。
しかし、若干異なりますが、VPSⅡ同様の設定で動くことも確認できたので、VPSⅢでもSSLのインストールは比較的簡単にできました。
今回は設定手順を作りながら行ったので、少し、時間はかかりましたが、セキュアなサーバーがひとつ完成しました。
サーバー設定してていつも思うのですが、httpd.confには、いらないものが書きすぎ!少し、カスタマイズしてお客様の仕様にあった設定で引き渡すことにしています。
うちの様な小さな会社ができることといったら、お客様の要望をよく聞き、それにあったものを提供することです。基本中の基本ですが、これが、意外と好評で、「レンタルサーバー屋は、ただ申し込んもらってサーバーを貸すだけ」が商売ですが、うちは「ねほり・はほり」質問しまくり....びっくりして逃げていく人もいますが、借りてくれた人の満足度は高いようです。ありがたい話です。お客様に感謝・感謝。
| カテゴリ:未分類 | コメント(5) | トラックバック(0) |
新製品 発売
2006-10-24 00:00:00 投稿者:神田智康
「我々は、現在最高だと思われたVPSⅡを更に進化させ、ここにVPSⅢとしてお客様に提供できることをうれしく思う。このサーバこそがお客様のビジネスのパートナーとして共に反映していく最高のサーバだと我々は信じている。」となんともアメリカ人らしい案内が飛んできた。いつもいきなり来るものだから驚いてしまうのだが、新カーネルは、FreeBSD6.0を使って、Apacheの2.2を採用しているのは、希望通の仕上げで評価している。php4もしくはphp5を選択できるが、従来と違い自分でインストールする。MySQLも同様4.1か5.0を選択できる。ハードウェアを一新したので、ハードディスクの容量を大幅にアップできたのも良い結果となった。
さて、日本での評価はどうかな。プレゼンも何も見ないままに早速オーダーしテスト。ハードウェアの性能がアップしているので動作は速い。今まで通り、アメリカのデータセンターを利用するが、回線による国の隔たりなど微塵も感じないのは、うれしい。日本のデータセンターを使うと割高になるし、トラブルが起きても我々が入れるわけいので、結局ご当地担当SEに頼るしかないので、何時もアメリカを利用している。
しかし、細かなバグを発見するなど完成度としては、まだまだのようだ。VPSⅡの時も同じようなことがあったが、今回は積極的にVPSⅢの販売展開をしてゆく方針で決めようと思っている。現在ある案件も当初VPSⅡであったが、急遽VPSⅢにすることを決定した。というのも、大容量HDD、高性能ハードウェア、カーネル6.0のセキュリティ面や、APACHE2.2、MYSQL5.0、PHP5など当社のフレームに合うのも多い。
加えて、この商品今後、主力となるであろう商品であるから、今のうちからノウハウを溜め込む必要もあるからである。
この商品、他社よりも先に販売を先行し、本日からリリースする。
売れるといいなぁ
さて、日本での評価はどうかな。プレゼンも何も見ないままに早速オーダーしテスト。ハードウェアの性能がアップしているので動作は速い。今まで通り、アメリカのデータセンターを利用するが、回線による国の隔たりなど微塵も感じないのは、うれしい。日本のデータセンターを使うと割高になるし、トラブルが起きても我々が入れるわけいので、結局ご当地担当SEに頼るしかないので、何時もアメリカを利用している。
しかし、細かなバグを発見するなど完成度としては、まだまだのようだ。VPSⅡの時も同じようなことがあったが、今回は積極的にVPSⅢの販売展開をしてゆく方針で決めようと思っている。現在ある案件も当初VPSⅡであったが、急遽VPSⅢにすることを決定した。というのも、大容量HDD、高性能ハードウェア、カーネル6.0のセキュリティ面や、APACHE2.2、MYSQL5.0、PHP5など当社のフレームに合うのも多い。
加えて、この商品今後、主力となるであろう商品であるから、今のうちからノウハウを溜め込む必要もあるからである。
この商品、他社よりも先に販売を先行し、本日からリリースする。
売れるといいなぁ
| カテゴリ:未分類 | コメント(51) | トラックバック(0) |
久しぶり
2006-10-20 00:00:00 投稿者:神田智康
昨日、久しぶりにビリヤードに行ってきました。1年以上のブランクです。最初は、思うように手玉を運ぶことが出来ませんでしたが、徐々によくなってきました。
思ったより、入るもんだなぁと感心しました。8時に出かけて、帰ってくると日が変わっていました。(笑)
今回お邪魔したのは、当ホームページでも紹介している「ハードタイムス」さんです。予約も取れるし、場所がわかりづらいかも知れませんが、一度言ってみてください。
http://www.hard-times.jp/
思ったより、入るもんだなぁと感心しました。8時に出かけて、帰ってくると日が変わっていました。(笑)
今回お邪魔したのは、当ホームページでも紹介している「ハードタイムス」さんです。予約も取れるし、場所がわかりづらいかも知れませんが、一度言ってみてください。
http://www.hard-times.jp/
| カテゴリ:未分類 | コメント(5) | トラックバック(0) |