FaceBookは家庭崩壊の原因?

2011-10-20 17:24:17 投稿者:神田智康

どう言う訳か、私の友達は皆facebookをしない。

ITに弱い人もいるけど、それにしても少ない。

なぜ?

この疑問を投げかけてみた。

多くの意見が「嫁さんに見られたらどうする」と言うものであった。

チェックインなんかして、場所を特定されたら、尋問。

友達リスト見られたら、離婚。

みんな何を隠しているんでしょう?

最後には、「ガラ携でもできる匿名のfacebookつくったら儲かるぞ!」とかいう始末。

儲からないって。

それにfacebookの意味ないし...

| カテゴリ:日々雑感 | コメント(4) | トラックバック(0) |

笑われたよ

2011-10-17 12:17:12 投稿者:神田智康

木曜日、金曜日は東京で色んな人と会えてよかったです。

これからもよろしくお願い致します。

東京での話ですが、わが社にはなぜか9時と言うと9時ちょうどに来る人ばっかり。もう少し時間に余裕を持てたら、もっと楽に仕事が出来るだろうなぁと思うばかりです。

しかし、9時に仕事を始めるのに9時に来るようでは、最初の数十分は仕事をしていません。

仕事をする準備をしているだけです。おまけに朝礼があるので、実際仕事が始まるのは、9時30分くらいからかもしれません。これでは、いくら時間があっても足らないでしょう。

しかし、会社としては、9時に電話がつながらないのは死活問題です。そこで、「鍵開け当番制度」という一風変わった制度があります。

会社を最初に来て鍵を開け、シャッターを開けて、社員を向け入れるというものです。が、ホントは必要ないものです。しかし、何せ田舎なもので、時間がゆっくりと流れていますから、9時と言えば、9時に集まる。もっとひどい場合、9時と言えば9時に家を出ることもあるのが、田舎の怖いところ。そこで、遅くても10分前には来て、鍵を開けて社員を向け入れる「鍵開け当番制度」なるものが開発されました。

鍵開け当番は鍵を持つもの全てが1週間ごとに担当して、鍵を開けるのですが、何をやらせても長く続かないのが我が社の悪いところ。この鍵開け当番が正常に機能しているのは、社長である私も参加してやっているからでしょう。

そう話すと、大笑いされました。「社長自らが鍵開け当番なんて会社ないよ」と。

「内の会社は勝手に社員が準備しているので、1時間遅れくらいで出るかな」いわゆる社長出勤でやつですね。

まぁ、きっと優秀な社員がいる事でしょう。わが社にはそのような社員はいないので、わが社の弱いところを社長社員が関係なくやらないと、定着しません。事実、私が参加しない時には、この制度もあやふやになっていましたし。

とにかく、悪いところは直すです。社長が出来ない事を社員に強要しても、できるわけないですよ。社長が率先してやっていくしかないんです。

おかげで、今は定着しています。今週は私が当番で今日も鍵開けました。

公共交通機関を利用して通勤すれば、こんな問題は出ないような気もしますが。

でも、いろいろ聞くと大笑いするような事がどの会社にもあるのだなぁと、つくづく思いました。

わが社だけではなかったんだ、良かった。

| カテゴリ:日々雑感 | コメント(1) | トラックバック(0) |

F1 ワールドチャンピオン決定

2011-10-11 19:09:01 投稿者:神田智康

日曜日にF1見ていました。といってもVTRですが...

ベッテルの2連覇が鈴鹿で決定しました。すごい勢いですね。

でもTwitterって面白いですね。F1のドライバが新幹線で東京に移動することが多いんですね。

銀座にでも飲みに行くんでしょうか?

この移動手段は色々目撃されていて、おいそれと電車にも乗れないなぁ有名人はと思いました。

人でチケットを買うドライバーもいたとか..

結構普通なんですねぇ年間何億も稼ぐのに

さて、お仕事も順調に推移しております。

本日も、AB社様より、ホームページのご依頼賜りました。

頑張って年内中に仕上げますので、よろしくお願いいたします。

また、13日14日と東京に出張いたします。

システムの打合せがあり、タイトなスケジュールですが、ご関係者様よろしくお願い致します。

| カテゴリ:日々雑感 | コメント(3) | トラックバック(0) |

スティーブ・ジョブスと言う人

2011-10-06 16:52:05 投稿者:神田智康

いきなりの訃報で驚きです。

Appleの創設期から偉大なるカリスマが他界されました。

Appleと言うメーカー、Macintoshoというパソコン。

GUIとうインターフェース。

どれも斬新で画期的だった。

高価ではあったけれど、魅力的だった。

一体なんだい買ったのだろう?

Apple低迷期、DTPのためだけのパソコン。

ジョブスが復帰してからは戦略変更。

imacはカラフルで、おしゃれでとても安い。

漢字トークからMacOSへ、そしてOSX。

正常進化だと思う。

Appleの次なる戦略。

音楽プレイヤー ipod。

電池交換不可能と消耗品ばっさり切り捨て、パソコンがないと使えないからパソコンユーザだけに限定するなど、思い切りの良さ。でも大成功。

次は電話?と言われ疑問視されるも、iPhoneを発売。これまた大成功。

iPhoneの技術を利用したタブレット端末iPad。なんなく大成功。

思えばとてもすごい革命児であった。カリスマであったと思う。ホントにショックです。

| カテゴリ:日々雑感 | コメント(50) | トラックバック(0) |

プロの七つ道具

2011-09-29 11:46:46 投稿者:神田智康

結構不定期な更新のブログで、すみません。

今日はプロの7つ道具です。

ネットワーク屋である私の道具箱の一つを紹介します。

アライドのコンソールケーブル

Fortigateのコンソールケーブル

ciscoの9コンソールケーブル

今は懐かしいPortMasterのコンソールケーブル

MAXシリーズのコンソールケーブル

その他RS-232Cの変換ケーブル等です。USB-232Cの変換なんてのもあります。

一つにまとめておけば、これさえ持って出れば、ほとんどのネットワーク機器の設定が出来ます。

また、一つ一つがなくならないように、何処に何が入っているかをマーキングしています。

いざという時にあわてないように、欠品には日ごろから気を使っています。

使ったら戻す。当たり前の事がなかなかできないんですよね。

| カテゴリ:日々雑感 | コメント(62) | トラックバック(0) |